出張で中国蘇州の工場へ技術指導に初めて行ってきました。観光地ではない蘇州の街を見たまま書いていきたいと思います。
アパート
出張者用に1室賃貸しているアパートの外観です。このような建物が塀に囲まれた同じ敷地内に5棟立っています。入口にはゲートらしきものもあります。いかにも中国って感じの建物です。昔映画で見たような気がします。どんな映画か忘れましたけど
泥棒除けに窓に柵が取り付けてあります。車は決められた駐車スペースはなく、建物と建物の間に適当に止めています。
アパートの扉
中は日本の古い団地と同じように、コンクリートの階段と鉄の扉で1階に2部屋あります。一つ違うのは扉の前に魔除け?の札が貼ってあったことです。中国に来たんだなぁ~って思いました。
洗面所とトイレとバス
部屋の中の洗面所とトイレは写真のような感じです。映っていないのですが便器の横がシャワーを浴びるところです。扉もカーテンもありません。しかも、床の段差2cm位しかありません。当然シャワーを浴びると洗面谷前も水浸しになります。
一番驚いたのは、用を足した後の紙は日本のように巻紙のトイレットペーパーを備え付けているのではありません。キッチンペーパーのような少し厚手の紙がタンクの上とか洗面台の上とかに無造作に置いてありました。しかもそのような紙なので詰まるかもしれないとかで現地の人は、便器に捨てて流さず、横に置いてあるゴミ箱に捨てるようです。工場のトイレも同じでした。さすがに私は、流していました。詰まらなくて良かったです。
朝ごはん
朝ごはんは、部屋で自炊してもいいのですが、時々屋台へ買いに行きます。
1元=16~17円位
このお店では、お茶で茹でたゆで卵(1元)や揚げパン(1元)やゴマ団子(1元)などを買っていました。安くて結構おいしいです。買うときは欲しいものを指さして個数を言うと(1つの場合=イーガー、2つの場合=リャンガー)ビニール袋に入れてくれるので、あとはお金を払うだけです。現地の人はほぼスマホ決済です。
上の店で揚げパンなどを買った後は、この屋台で玉子スープ(3元)を買います。スープの具は、キノコやしょうがで薬草のような、漢方薬のような、何とも言えない味で癖になります。
写真のように八宝粥なども売っています。
道路脇でフルーツを売っている
車で走っていると住宅街に近くの道路脇には、トラックにフルーツを山済みして売っています。
フルーツの王様と呼ばれてるドリアンです。トラックの荷台に山積みして、道路脇で売っています。現地スタッフ(中国人)が、車を停めて買ってくれました。ブログ管理人は、食べたことがありませんでしたが、臭いというのだけはしっていました。
ピントが合っていませんが、ドリアンの中身です。その場でむいてくれました。車の中で食べたのですが、冷えていないからか、あまりおいしいとは思いませんでした。匂いもそれほどありませんでした。
冷えていないと言えば、現地では、お茶を冷やしての飲むという習慣がないようです。日本人は、夏は冷たく冷やした麦茶を飲みますよね。それを聞いていたので麦茶パックと冷蔵庫に入れて冷やす為のポットも持ってきました
休日の太湖観光
休日に琵琶湖の3倍の大きさがある太湖に連れて行ってもらいました。観光客たくさんきていました。
湖の水はお世辞にも綺麗とはいえませんでした。岸には、ごみがたくさん浮いていました。霧なのか、靄なのか、スモッグなのか空気もあまりよくない印象。
みる場所により風景が全く違うと言われているので、素晴らしい景観が観れる場所もあるのでしょうが、私が行った場所はもう一つでした。残念
コメント