早いもので、もう年の瀬。
今年も、もうあと少しで新年を迎えますね。
お正月に家族や大切な人と行く初詣で、
参拝のしるしである御朱印をいただくことを
楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?
今、女性の間だけでなく、男性やお子さんにも人気になっている
「御朱印集め」
可愛い御朱印帳が販売されていますが、
それだけでなく、最近は御朱印自体がアートになっていて
素敵な絵が描かれている、ありがたい御朱印があるんですよ。
思わず見入ってしまうような、力作で貴重な御朱印がいただける
神社やお寺をいくつか紹介したいと思います。
Contents
『アート御朱印がいただけるのはここ!』
いただいた御朱印を眺めているだけでも
笑みがこぼれてしまうような、
素敵な絵入りの御朱印をいただける神社やお寺を紹介します。
全国的に紹介しますので、旅行などに行かれた際に
寄り道するのもいいのではないでしょうか?
【八王子神社(はちおうじじんじゃ)・白山神社(はくさんじんじゃ)】

引用元URL:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12419435587.html




引用元URL:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12419435587.html
岐阜県土岐市の駄知町にある神社で、
一人の宮司さんが両方の神社を兼務されています。
神前結婚式を挙げられる方もいらっしゃる、由緒正しい神社です。
絵付きの御朱印をいただくには、電話予約が必要です。
令和2年のお正月特別御朱印も準備されているようですよ。
御朱印をいただく前には、両方の神社でお参りをして、
その証のスタンプをもらう必要があります。
スタンプが無いと、絵入りの御朱印がいただけないので、
注意してくださいね。
住所:八王子神社:岐阜県土岐市駄知町字宮後1042番地
白山神社 :岐阜県土岐市駄知町平1607-1
【牛玉山 観音寺(ごおうざん かんのんじ)】




引用元URL:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12419435587.html
凄い迫力を感じる絵が描かれた御朱印がいただけると
話題になっているのが、愛知県にある牛玉山 観音寺です。
牛玉山 観音寺は愛知県でも人気のお寺で、Twitterのアカウントも
あり、フォロワーさんが9千人以上いらっしゃいます。
最近こちらの気迫ある御朱印が人気のようで、
申し込みしてから書くのではなく、
すでに書いてある書置きの御朱印がメインとなっているようです。
直書きのほうは、日にちを決めて直書き会として
行っていらっしゃるようです。
直書き会は往復はがきでの申し込みが必要なようなので、
ホームページで確認されるのがいいと思います。
これも、口コミでの人気によるものなのでしょうかね。
住所:愛知県津島市天王通り6丁目43番地
【本立寺(ほんりゅうじ)】




引用元URL:https://www.honryuji.jp/168/
400年以上の歴史がある、お寺さんなのですが、
新しいものも取り入れられ、インスタグラムも開設されています。
山門の近くに、3体のお地蔵さんがいらっしゃって、
子供たちを見守ってくれています。
こちらの絵入りの御朱印も、その3体のお地蔵さんが
描かれていて、可愛い!
と大人気になっています。
大人気ゆえに、一日で書き上げられる数に限りがあるので、
郵送、または後日取りに行く、という形になるそうです。
どの神社やお寺も同じだと思うのですが、
丁寧に書かれた絵入りの御朱印は、すぐに頂くことが
難しい場合が多いと思います。
仕方のないことですよね。
こちらの御朱印、季節によってお地蔵さんの周りのデザインが違っていて、
見ていると心が癒されますよ。
住所:東京都品川区東五反田3-6-17
【秀林寺(しゅうりんじ)】




引用元URL:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12474616305.html
真冬に訪問するのは、雪が積もっていて難しそうですが、
秀林寺では、住職が書いてくれる温かい気持ちになるような
仏画の御朱印がもらえるんですよ。
良い季節の時にお参りするといいかもしれませんね。
住職は、曹洞宗が発行している冊子やリーフレット
の挿絵も担当されているほどの、腕前だそうです。
住職の絵は、子供からお年寄りまで、見た人を
ほっこりさせてくれるような、温かみのある絵なんです。
癒しを求めるならば、是非お参りして
御朱印を頂いてくださいね。
仏画の御朱印を希望する場合は、事前に連絡して
訪問するのがよさそうです。
住所:山形県最上郡鮭川村大字中渡字中渡264
【證安院(しょうあんいん)】




引用元URL:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12488488736.html
京都にはたくさんの神社・仏閣があります。
その中でも、とても小さな寺院の證安院ですが、
絵入りの御朱印が季節ごとに違っていて、
とても綺麗だと御朱印コレクターの間では、有名なお寺です。
何度も足を運んで、
いろんな季節の御朱印を頂きたくなります。
小さなお寺ゆえなのか、御朱印に対応していただける
日にちは決まっているそうです。
あらかじめ、Twitterで確認してから訪問したほうが
よさそうです。
住所:京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町22
證安院 (@shouanin_kyouto) · Twitter
【慈恩寺阿弥陀堂(じおんじ あみだどう)】




引用元URL:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12488488736.html
慈恩寺の歴史は古く、奈良時代に開基されたと言われていますので、
とても由緒正しいお寺です。
ご本尊の阿弥陀如来さまは、桜井市の文化財に登録されているそうです。
こちらでも、心を清められるような、
素敵な絵入りの御朱印がいただけます。
阿弥陀如来さまの横顔が描かれています。
黄色と青と緑の色合いがとても綺麗な御朱印ですよ。
住所:奈良県桜井市大字慈恩寺390
このほかにも、全国で絵入りの御朱印をいただける
寺院や神社はたくさんあります。
今回は6箇所だけですが、紹介させていただきました。
『御朱印のいただき方と注意するポイント』
御朱印集めは、現在ブームとなっていて、
若い女性から年配の方まで、御朱印帳を持って
早朝から行列を作る寺社もあります。
そこで正式な御朱印のいただき方を確認しておきましょう。
1.御朱印はメモやノートではなくて
御朱印帳にいただくのがマナーです。
御朱印帳を準備しましょう。
2.御朱印をいただく前に、参拝をします。
スタンプラリーのように、御朱印だけいただく
ということのないようにしましょう。
3.御朱印帳の、書いてほしいページを開いて、社務所や寺務所に
お願いにあがります。
ほとんどの寺社で、御朱印の窓口が設けられていると思います。
4.御朱印料を納めます。
金額が決まっているところが殆どですが、
たまに金額が書かれていない所もあるようです。
そういったところでは、500円~1000円を
納めるとよいかと思います。
御朱印がブームとなってから、メルカリなどで、
御朱印の売買が行われているようですね。
御朱印は、自分が足を運んで参拝した証だと思います。
御朱印をお金のために売買するは、やめましょう。
自分が参拝した印として、時々眺めたりしながら、
行ったお寺や神社を思い返してみるのが
御朱印の醍醐味だと思います。
コメント