お正月といえば、一番に思い浮かべるのがお節という方も多いのではないでしょうか。
近年はスーパーやコンビニなどでもお節の販売が行われていたり、簡単に購入できるようになりました。
しかし、年末年始に休みがない方など家庭環境も昔とは変わり、お節を食べる家庭も減ってきているそうです。お節をわざわざ用意しなくても、お正月でも開いているお店も増えてきているのも一因かもしれませんね。
しかしお節は昔から日本に伝わる伝統的なもので、いろんな意味が含まれています。みなさんはそれらの意味をご存知ですか?
その意味を知ると、お節を用意して気持ちを新たに新年の出発を迎えようと思えるかもしれません。
今日は新しい一年をスタートするのに大切なお節について学んでいきましょう。
Contents
お節の由来とは
本来お節は、お正月だけに食べるものではありませんでした。
季節の節目でもある節日を祝うため、豊作などの感謝の意を込めて、神様にお供えしたものを「御節供(おせちく)」と呼んでいました。
これが日本で広まると、一番の節目であるお正月に食べる料理のことを「お節」と呼ぶようになりました。
また、お節料理は重箱に詰められていますが、これにも意味があります。
それは「めでたさ」を重ねるということを意味していて、ここにも縁起の良い意味が込められています。
そしてお正月に食べられるお節には他にも意味があり、普段家事に追われる主婦が少しでも休めれるようにとの意味も込め、保存のきく料理を用いています。主婦への心遣いの意味もあるなんて嬉しいですよね。
こうしてみると、お節と一言でいってもたくさんの意味が込められていて、重箱の中には幸せがたくさん詰まっていますね。
お節の料理にはそれぞれ意味がある
お節に詰められている料理にも、それぞれ意味があるのはご存知ですか?
新年を祝うために、縁起のいいものが詰められています。
代表的な料理の意味をそれぞれ見ていきましょう。
一の重:祝い肴(ざかな)・口取り
<数の子>
数の子は卵がたくさん付いていることか、子孫繁栄や子宝の意味が込められています。
<昆布巻き>
「こぶ」は「よろこぶ」に通じ、語呂合わせのいい縁起もので、子孫繁栄の願いも込められています。
<黒豆>
もともと豆には健康の意味があります。
あえてシワが出来るとように煮ることで、長寿の願いも込めています。
<栗きんとん>
金運を呼ぶ縁起ものとされています。
<紅白かまぼこ>
紅白のかまぼこは、お正月を迎えた縁起の良さを表現しています。
紅は魔除けや慶び、白は神聖や清浄を表しています。
<だて巻き>
巻物をイメージしているだて巻きは、学業成就の願いが込められています。
二の重:焼き物
<ぶりの照焼き>
ぶりは出世魚であるところから、出世の願いが込められています。
<たいの塩焼き>
たいはお祝い事でよく使われますが、「めでたい」の語呂もよく、七福神でも登場していることから、祝いの席で多く使われる魚です。
三の重:煮物
<酢れんこん>
たくさんの穴が開いていることから、先の見通しがきくとされています。
<たたきゴボウ>
ごぼうは土の中に長くしっかりと根を張ることから、家族の土台がしっかりと根付くようにと願いが込められています。
<エビ>
茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにとの願いが込められています。
与の重:酢の物・和え物
<紅白なます>
なますに使われている大根と人参は、土の中に根を張るので、家族の土台を築くことの意味が込められています。
<かぶ>(菊花かぶ)
おめだい菊花のように飾り切りをしています。
五の重:空っぽ・好きなもの
五段目は空っぽのままにしていたり、好きなものを詰めることが多いです。
空っぽにしておくわけは、神様から頂いた福を詰めるところとして開けておきます。
人数の多いご家庭では、この五段目に予備の料理を詰めておくのもいいと思います。
など、お節に使われている食材などには、それぞれ意味があり、どれも縁起のいいものばかり使われています。これらの料理を楽しみながら、新年をお祝いできることはすごく幸せなことですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。地域によって、さまざまの風習があるので、いろんな違いがありますが、どこの地域においても縁起のいいものに違いはありません。お節一つ一つにいろんな意味が込められていると思うと、感慨深いですよね。
家庭でお節を作ることが難しくても、簡単に買えるようになっていますし、少人数でもいけるようにと、サイズの小さいものまでさまざまなものが売られています。
今までお節を用意していなかったご家庭もあると思いますが、今年は新年のスタートをお節料理とともに出発するのはいかがでしょうか。
コメント