みなさんは七草粥は毎年食べていますか?
日本に伝わる昔からの伝統ではありますが、近年は食べる人が少なくなってきたと言われています。
昔とは生活スタイルの多様化などがあり、親戚が集まる家庭も減ってきていたり、お正月休みのない方もたくさんいますよね。
また年末年始にお店が閉まることも減ってきて、お節を用意しない家庭も増えてきたと言われてきています。
そんなさまざまな影響もあり、ますます七草粥を食べる家庭も少なくなってきたのもあると思います。ですが、七草粥はすごく体にいいもので効果もたくさんあり、大切にしていきたい伝統だと思います。
今日はどうして七草粥が1月7日に食べるのか、春の七草にはどんな種類があって、どのような効果があるのかを学び、もっと七草粥を身近に感じていきましょう。
Contents
どうして七草粥は1月7日なのか?
どうして七草粥は1月7日に食べるのかを見ていきましょう。
七草粥は中国から伝わったもの
七草粥は昔中国から伝わったとされていて、五節句のうちの一つでもある「人日の節句」にあたる1月7日に食べるものです。
七草粥はお正月の行事のように思われがちですが、実は節句の行事の一つなんです。私はこのことを知らなくて、最初驚きました。お節とセットのものと考えている方も多いのではないでしょうか。
人日の節句
この日は中国では「人の日」とされています。それが日本に伝わり、「人日の節句」として定着していきました。
そしてこの日がお正月最後の日ともされていて、お節などを食べて疲れた胃腸を休めるためにも七草粥を食べるようになったとされています。
また七草粥は新しい1年が無病息災であるようにとの願いも込められています。
春の七草とはなにか。どんな意味があるのか。
春の七草には何が含まれているのか知っていますか?
それは「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」の7種類のことです。
それぞれに効果があるので、一つずつ見ていきましょう。
<セリ:競り勝つ>
栄養価が高く、鉄分も多く含まれているので女性には特にオススメの食材です。
貧血、食欲増進、解熱、利尿作用など
<ナズナ:撫でて汚れを払う>
ナズナはペンペン草のことなので、知っている方はたくさんいるかもしれませんが、こちらも春の七草の一つです。
整腸作用、消炎・鎮痛、利尿作用、解熱
<ゴギョウ:仏体をあらわす>
咳などののどによく効く草です。
咳止め、痰切り、利尿作用、扁桃腺炎
<ハコベラ:子孫繁栄>
タンパク質が多く、ビタミンやミネラルなどもたくさん含まれています。民間療法では薬草として知られています。
切り傷、痛み止め、歯槽膿漏、利尿作用
<ホトケノザ:仏様が座る安座>
整腸作用や高血圧予防の効果があります。
食欲増進、アトピー改善
<スズナ:神様を呼ぶ鈴>
スズナはカブのことです。
カブにはビタミンやカルシウム、食物繊維などが含まれており、カブにも美肌効果や抗酸化作用などもあります。
利尿作用、便秘、鎮静作用、消化促進
<スズシロ:潔白>
スズシロは大根のことです。大根にはビタミンやミネラルが多く含まれています。
消化促進、咳止め、痰切り、利尿作用
など、たくさんの効果があります。
七草にはとても縁起のいい名前や由来がありますね。新年に食べるにはすごく縁起のいい食べ物だということもわかります。
そしてどれも体にとって大切な効果ですし、お正月に食べたり飲んだりして、疲れた胃腸を休ませてあげる効果も期待できます。
また七草にはたくさんのビタミンが含まれているので、不足しがちな栄養素を補うこともできます。新年の疲れた胃腸に最適ですね。
七草粥を食べよう
ここまで七草粥の魅力をお伝えしてきました。
たくさんの効果が期待できるのが、わかって頂けたと思います。
次は七草粥の作り方をみていきましょう。
七草を用意しよう
七草は時期になると、スーパーなどでセットになって売っています。
もともと全部そろっているので、そちらを利用すると簡単に用意することができます。
用意が出来たら、七草粥を作ってみましょう
七草粥とはいえ、お粥なので作り方は普通のお粥と同じです。
作ったお粥にみじん切りにしてサッと茹でた七草を入れ、塩で味を調えたら完成です。
簡単に作れるので、ぜひ作って食べてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。七草粥について知らなかったこともあったかもしれません。お粥なんて味気ないと思われる方やめんどくさいと思われる方もいるかもしれません。
また近年はお正月休みのない方もいるので、七草粥なんて必要ないと思われている方などさまざまな意見もあるかもしれません。
ですが、お正月に暴飲暴食をした方、忘年会から新年会まで飲み会続きの方など、たくさんいらっしゃると思います。
1年の始まりに今年の無病息災を願いながら、胃腸をいたわってあげるのはどうでしょうか。そして今年も素敵な1年になるように頑張っていきましょう。
コメント