「シラミなんて不衛生だった昔の時代のことでしょう」
「うちは毎日お風呂に入ってシャンプーしているから大丈夫」
そう思っている人が多いようですが、最近保健所に寄せられるアタマジラミに関する相談件数が増えているのだそうです。

https://kenko-pita.com/head-lice-eggs
アタマジラミは清潔にしていても、常に寄生する機会をうかがっていて、どんどん広がろうとしています。
保育園や幼稚園で頭を密着させて遊んだり、家族間で同じくしやタオル、まくらを使ったりすることで、アタマジラミは簡単に感染します。
今回は冬でも発生してるアタマジラミについて掘り下げてみたいと思います。
Contents
アタマジラミとは
人に寄生するシラミは、ヒトジラミとケジラミに分けることができます。
- ヒトジラミは頭や衣類に生息
- ケジラミは陰部に生息
ヒトジラミはさらに2種類に分けることができて、
- アタマジラミ→人間の頭髪に生息して頭皮から吸血する
- コロモジラミ→衣類、主に下着に寄生して人間の皮膚から吸血する
アタマジラミは一年中いつでも発生していて、特に幼稚園や保育園、小学校の低学年の児童に多く発生しているようです。
アタマジラミの卵は髪の生え際に産み付けられて、大きさは約0.3~0.5mm。
たった17日で成虫となってしまいます。




https://shirami.net/treat/%E9%A0%AD%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%BF%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%83%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%8D%B5%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%89/
アタマジラミは一生を頭髪の中で過ごし、卵期以外は吸血して生きながらえ、成虫の寿命は約1か月ほどです。
成虫の大きさは約2~3mmと意外と大きいです。




https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/seikatsueisei/life/kurashinoeisei/071.html
アタマジラミが増えたわけ
アタマジラミはかつては日本にたくさん発生していたのですが、第二次世界大戦後DDTという殺虫剤によりほとんど発生しなくなりました。
その後DDTの毒性の強さや土壌の汚染などの問題が指摘され、DDTの製造が中止となります。
ちょうどそのころ、国際交流が盛んになってアタマジラミがまた日本に入ってきます。
そして再び大流行するのですが、ピレスロイド系殺虫剤のスミスリンパウダーが開発され、
アタマジラミは減少します。
しかし、最近、アタマジラミを知らない世代が親となって、子どもの感染に気が付かないことで感染拡大となっているようです。
アタマジラミの症状
症状はかゆみが主となります。
血を吸われたところがかゆくなります。
子供が頭を痒がったり掻きむしったりしている場合は、生え際をチェックしてみるといいでしょう。
アタマジラミの見つけ方
アタマジラミの成虫は動き回るので見つけにくいです。
寄生しているかどうかは、卵を見つける方が早いです。
卵が産み付けられる場所としては、耳の後ろの髪の生え際や、後頭部などが多いようです。
卵とよく間違えるのが、髪の生え際についているフケの一種です。
フケはすぐに指で取れますが、卵はがっちり髪にくっついているので、指で触っても簡単には取れないので、区別ができると思います。




https://cs.sundrug.co.jp/cs/column/health201606-01/
アタマジラミを見つけたら(駆除方法)
もし、髪の毛の生え際に卵を見つけたら、成虫を見つけられなくてもアタマジラミは寄生しているということになります。
スミスリンを使う
皮膚科に行ってもいいですし、薬局でスミスリンシャンプーまたはスミスリンパウダーなどの駆除薬を購入して使用してもいいでしょう。
皮膚科に行っても、スミスリンシャンプーやスミスリンパウダーなどが処方されることが多いです。




https://yossense.com/lice/
スミスリンを使用すると、アタマジラミの成虫と幼虫は退治できるのですが、卵は殻に覆われているため退治できません。
ですから、3日に1度ずつ、3~4回繰り返してスミスリンを使用する必要があります。
卵は産み付けられてから7日~10日で孵化するので、3日に一度の使用を3~4回繰り返す間に、卵は全部孵化する計算になります。
スミスリンを繰り返して使うことで、幼虫の段階でアタマジラミを全滅させることができるということです。
くしで髪をとかす
薬品を使わなくても、目の細かい専用のくしで髪の毛を梳くことで、卵や成虫、幼虫を落す
方法もあります。
おすすめは「ニットピッカーフリーコーム」というステンレス製の梳きくしです。
Amazonなどで購入することができます。




http://tabisurubiyoushitsu.com/atamasirami/post-148
このくしは、歯と歯の間がとても狭くて、髪の毛一本一本を挟み込むのにちょうどいい間隔になっています。
これなら、小さなアタマジラミの卵までこそげ取ることが可能です。
使い方は、お風呂で髪を洗った後のコンディショナーやリンスを使っているときに髪をとかすと滑りが良くて使いやすいです。
コツは根元からとかすことです。
卵は髪の生え際に産み付けられていることが多いので、根元の方からしっかりとかすようにしましょう。




http://tabisurubiyoushitsu.com/atamasirami/post-5065
くしの歯の間に卵や虫が挟まっていたら、水で流してしっかり落としてから、また髪をとかします。
毎日30分くらいかけて、髪の毛全部をとかすと、10日後くらいには、一匹もくしに引っかからなくなります。
できるだけ早くアタマジラミを駆除したければ、スミスリンとニットピッカーフリーコームを両方使うことで効率よく駆除ができます。
シャンプーで幼虫・成虫を駆除。コームで卵をこそげ取る。
併用することで、短期間で完治できます。
再発防止のために
頭皮のアタマジラミを駆除したら、枕カバーや洋服についた虫たちもやっつけましょう。
シラミは熱に弱いので、衣類や枕カバーを60度以上のお湯に5分以上つけておくと死んでしまいます。
アイロンをかけたり乾燥機を利用するのも効果があります。
アタマジラミ予防法
アタマジラミに寄生される前に予防する方法はあるのでしょうか?
もし学校や幼稚園でアタマジラミが流行っていると聞いたら、子ども一人でシャンプーをさせないで、シラミのチェックもかねて、大人がしっかり綺麗にシャンプーをしましょう。
きちんとシャンプーをすることで、アタマジラミを減らすことができます。
シラミは基本的に水の中ではうつらないと考えられます。
ただし、タオルの使いまわしなどではうつるので、プールやお風呂に入った後は、くしやタオルは別々のものを使うようにしましょう。
アタマジラミが流行っているときには、下着や枕カバーなどはお湯に5分以上つけてから洗濯するか、乾燥機を使用すると安心です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
アタマジラミは一年中流行ります。
そして家族間でうつし合うことが多いので、一人が感染したら、家族全員で気を付ける必要があります。
アタマジラミを見つけたら、気持ち悪くて一刻でも早く駆除したいですよね。
ドラッグストアに行くと、アタマジラミ駆除のパウダーやシャンプーがあるので、それらを使うと比較的簡単に駆除ができます。
シャンプーやパウダーの化学薬品が気になる場合は、天然成分で作られた「ノンノン!」というシャンプーも販売されているようです。




https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%83%B3-%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%BF%E9%A7%86%E9%99%A4-%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%9F%E9%80%80%E6%B2%BB-%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%BF%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E6%AE%BA%E8%99%AB%E5%89%A4%E4%B8%8D%E4%BD%BF%E7%94%A8-%E4%BA%BA%E4%BD%93%E7%84%A1%E5%AE%B3/dp/B008KEMVIC
小さなお子さんにはそういった天然成分のシャンプーやシラミ取りの専用くしなどが安全でいいかもしれませんね。
そして家族間で再感染しないように注意を払いましょう。
コメント