
https://www.afpbb.com/articles/-/3268228
今年の冬は暖冬と言われていて、比較的暖かい日が多くみられていますね。
雪も少なかったり、朝晩の寒暖差も激しく、日中は春のような暖かさを感じる日も多いです。
そんな中、今回極寒の南極で、観測史上初めてとなる20.75度という気温が観測されました。これは一時期的に観測された気温のため、「気候変動の傾向という点については何の意味も持たない」とブラジル人研究者である、Carlos Schaefer氏は話しています。
しかし年々、地球温暖化については、問題視されています。
今回は地球温暖化について、学んでいきたいと思います。
そもそも地球温暖化とは?




https://www.gas.or.jp/kankyo/taisaku/ondanka/
まず地球の温度が保たれる仕組みを簡単に説明すると、下のようになります。
太陽からの熱により、地球は暖かくなる
↓
その暖かくなった地球からも熱が放出される
↓
↓←温室効果ガスが放出される熱の一部を吸収
↓
たくさんの生き物が住みやすい温度が保たれている
地球温暖化は、この温室効果ガスが増えることによって、放出されるはずの熱があまり放出されずに地球にとどまるため、気温が上昇し、気候に変化が現れることを言います。
温室効果ガスとは、水蒸気や二酸化炭素、メタン、フロン、一酸化二窒素などの種類があります。
昔、石油や石炭などの化学燃料を燃やしていましたが、このときたくさんの二酸化炭素を放出していたため、地球温暖化の引き金になったのではないかと言われています。
地球温暖化がもたらす影響とは




https://www.shizutan.jp/ondanka/basics/index.html
地球温暖化の影響とは、単に気温が上がるだけなのでしょうか。
その他への影響はどんなものが考えられるか見ていきましょう。
- 海水が増える
地球の気温が上がることによって、南極や北極などの氷が溶けてしまい、海水が増えると考えられています。
そうすると、標高の低い島国は海水に飲み込まれてしまうのではないかと言われています。
- 気候が変化する
これはすでに起きている現象で、日々感じていることですよね。
夏は異様な暑さになったり、冬でも暖冬と言われるほど、気温が下がらなくなっています。そして自然災害が増えているのも、このせいだと言われています。
- 動植物の数が減る
気温の変化により、それまで生活していた場所で暮らすことのできない生き物が出てきます。
海水が増えるということは、陸が減っていくということです。つまり、その陸で生活していた生き物の居場所がなくなるということになります。
実際ホッキョクグマは居場所がなくなりつつあり、エサなども減ってきていると言われています。
- 病気が増える
気温が上がることによって、アフリカなどの暑い地域で流行っていた病気が、他の地域でも流行る可能性が出てきます。
- 食べ物が減ってくる
気候の変化によって、雨が少なくなったり、自然災害によって、作物が育たなくなります。そうすると、食糧難に陥る可能性も出てきますし、食品の価格も値上がりする可能性も出てきます。
地球温暖化対策はどんなものがあるのか




https://www.pref.okayama.jp/page/detail-22010.html
身近なところでできる地球温暖化対策をまとめてみました。
- つけっぱなしにしない
こまみに電気を消す、見ないテレビは消す、水道の水を出しっぱなしにしない、冷暖房は適温を心掛ける、など省エネを意識することが、地球温暖化対策につながります。
これは今すぐにも実践できることですし、簡単に出来るので、今日から意識して行っていくようにしましょう。
- マイバックを持参して買い物をする
2020年7月からレジ袋の有料化が始まります。
日本は世界から見てもプラスチックゴミが多く、このプラスチックゴミは海水の汚染だけではなく、地球温暖化でも問題になっています。
日本はこの問題に対する取り組みが遅いと言われていましたが、東京オリンピックが始まるまでに対応していきたいとのことで、7月からの有料化が決まりました。
- 公共交通機関を利用するようにする
車から排出される排気ガスは地球温暖化をすすめるものになります。
公共の乗り物を利用することにより、排出ガスを減らすことができます。
このように地球温暖化対策は小さなことの積み重ねになります。また目に見えてはっきりとわかるものでもなく、なかなか対策効果を感じにくいものになるかもしれません。
「自分1人ぐらい意識しなくても大丈夫」と思うのではなく、地球に住む人類すべての人が、意識することにより変わっていくことだと思います。
習慣になっているものを変えていくことは難しいことかもしれませんが、出来るところから実践していきたいですね。
まとめ
南極の気温が20度を超えたことにはすごく驚きました。日本で20度超えるのとは、また状況も違いますよね。
今回の20度を記録したことによる気候の変化が今すぐ地球温暖化に影響がなかったとしても、このままでいいわけではないので、今回まとめたことを参考にしながら、自分にできる地球温暖化対策を行っていきましょう。
私もつけっぱなしにしてしまうことがあるので、今から気を付けていこうと思います。
コメント