年が明けてからあっという間に2ヶ月が経とうとしています。卒業入学シーズンを目前に控え、春から何か新しいことを始めてみたいと検討している人も多いのではないでしょうか?
今回は、5000円前後で都内でならえる習い事を紹介したいと思います!
Contents
ジム
Nupp1Fit
最近は会社の昼休みにジムに通う人も増えているようです。確かに昼休みだったら出かけるのが面倒といったサボりの理由がありませんね。
そんなちょっとジムを軽く利用したい人に向けて「Nupp1Fit」というアプリがあります。
このアプリを利用すると、アプリの提携ジムであれば、そこのジムの会員ではない人でもジムを利用することができます。
利用は安いところですと、1分間15円です。月額利用は続く自信ないけれどジムには通ってみたい、という人に向いているのではないでしょうか?
JEXER
朝の時間だけ利用したい人必見です。こちらはJR東日本スポーツ株式会社経営のジムです。すべての店舗匂いて駅から近いことが特徴的です。
朝7時から10時までの利用で月々4950円は大変お得ではないでしょうか?
英会話教室
ワンコイングリッシュ
都内で英会話をならうとしたら、一番安く学べます。
レッスンはグループとプライベート、ペアレッスンが選べますが、グループレッスンですと1回500円です。回数に応じて月金額は変わるのですが週1回通ったとしても2000円です。その他月会費が月々2000円かかるのですが、それでも毎月4000円でお得に英会話を学べます。
リンゲージ
こちらも月々5800円から英会話を学ぶことができる、リーズナブルな教室です。レッスンの時間帯や休日、平日によって差異はありますがお得と言えるでしょう。
また、こちらは深夜レッスンや早朝レッスンなども扱っており、仕事が忙しい社会人にとっても優しい設定となっています。
不動の人気を誇る英会話教室ですが、来る東京オリンピックに向けて英語を習ってみるのはいかがでしょうか?
料理教室
ABC Cooking Studio
都内に多くのスタジオを構える、ABC Cooking Studioですがクッキングコースの基礎コースだと、12回で57,000円、1回あたり5000円以内となります。その他学割制度もあるので、学生はもっとお得通えます。
さらに、クッキングコースだけでなく、パンの作り方を学ぶブレッドコースやケーキ作りを学ぶケーキコースなどコースも充実しています。
いけばな
その他少し変わった習い事として、いけばなはいかがでしょうか?
1回のレッスンはだいたい5000円前後してしまうため、月2回以上通ってしまうと1万円近くなってしまいますが、長く続けると資格ももらえるためやりがいはあるのではないかと思います。
また、最近ではこうした古くからある芸術でもどんどん新しいことを取り入れているようです。池坊では若い世代へ華道の素晴らしさを伝えるために「花をいけるイケメン」こと「IKENOBOYS」という集団を作ったそうですよ。
ボイストレーニング
カラオケであの曲を歌えるようになりたい、という願いがかなう習い事としてボイストレーニングもあります。
こちらも1回のレッスンで5000円ほどですので、月2回以上通うと高くなってしまいますが、ボイストレーニングは自分で復習することが大切ですので月に一度でも効果は出ると思います。
年を取ると声帯も老いてしまうため、声にツヤやハリがなくなるとも言われています。若々しさを声から維持してみるのもいいかもしれません。
整体
習い事とは少し趣旨が異なるかもしれませんが、体のメンテナンスとして整体に通うこともいいかもしれません。
だいたいの金額は30分で3000円から5000円程度となります。体の調子が整うと日々の仕事や生活も変わってきますし、体質の改善ともなるのでオススメです。
ダンススクール
子供の頃バレエやダンスを習っていた人が大人になって再挑戦することもあります。
特にバレエやダンスですと、再挑戦しているうちに感覚を思い出すので、挑戦しがいがあるそうです。こちらもだいたいは月謝制ですが月々5000円からやっている教室もあります。
まとめ
もうすぐ新年度が始まります。新年度に合わせて何かを始めてみるのはいかがでしょうか?
特に、最近では続けるのが不安な人のためにNupp1Fitというジムの都度利用のアプリがあったり、予約もスマホ一つで取ることができる教室も多いです。
また、自分のキャリアアップののために通える英会話教室や、何かと共同作業の多く友達作りがしやすい料理教室、さらに体のメンテナンスともなるジムなどは人気の習い事の一つです。
また、新年度に始めるとお得な入会キャンペーンやサービスに乗っかることもできるので、今の時期から検討するのはちょうどいいかもしれませんね!
今年度の活動の一歩としてぜひ検討してみてくださいね!
コメント