3月3日といえば、桃の節句ですね。
今は家族の人数も小さくなっていて、昔のように大きなひな人形を飾る家庭も少なくなってきたのではないでしょうか。
共働きの家庭も増えてきたため、お祝いも小規模になってきたかもしれません。
桃の節句とは女の子の健やかな成長を願う大切な風習で、ひな人形にも意味や役割が決まっています。
ひな壇も何となく並べているわけではありません。
お祝いもいろいろありますので、一つずつ確認してみましょう。
桃の節句とは

https://www.jalan.net/news/article/415742/
正しくは「上巳(じょうし、または、じょうみ)の節句」といい、3月の初めの巳(み)の日に行われていましたが、のちに3月3日を節句の日にしました。
桃の季節に行われるため、今では桃の節句といわれています。
桃の節句は、平安時代に中国から日本に伝わったのですが、紙や藁(わら)などを使って作った人形(ひとがた)に自分の災いなどを移し、川に流すという中国の風習と、貴族の女の子が行っていた「ひいな遊び」という人形遊びが合わさって、日本独自の風習として「ひな人形を飾る」ということが行われるようになったと考えられています。
お祝いの仕方




https://hakata-hisamatsu.net/blog/report-talk/momo-hinamaturi-3710.html
本来は当日にお祝いすることが一般的ですが、前日の夜に親戚なども集まって、みんなでお祝いするのも大丈夫です。少しでもたくさんの人にお祝いしてもらえたほうが嬉しいですし、都合に合わせて選びましょう。
- ひな人形を飾る
ひな人形を飾るタイミングは悩まれるポイントかもしれませんね。
最近はあまり気にすることなく、飾れるときに飾るという方も増えてきましたが、本来はいつでもいいという考え方ではなく、立春以降の縁起のいい日(大安や友引など)で、気候のいい日に飾るのが一番だと考えられています。
- お祝い膳を食べる
特に初節句では祖父母や親戚を招いて、お祝いすることが多く、その際はお祝い膳を用意することが一般的です。
桃の節句のお祝い膳には「はまぐりのお吸い物」が代表的です。はまぐりは他の貝がらと合わさることがないため、夫婦円満の象徴として考えられており、将来素敵な方と出会えるようにとの願いが込められています。
その他には「ちらし寿司」も一般的で、見た目も鮮やかで美しいことと、縁起のいい食材もたくさん使うことができるため、お祝い膳として用意されることがよくあります。
- 神社に行ったり、写真を撮る
節句を迎える子どもを連れて、神社へお参りに行ったり、家族写真などを撮って記念に残すこともよく行われています。
特に初節句を迎えるお子さんは、写真館などで記念写真を撮る方も多く、大切な日としてお祝いされています。
初節句
生まれて初めて迎える桃の節句のことで、0歳児の節句を意味します。この日は生まれて初めてということもあり、盛大にお祝いする家庭も多くみられます。
初節句を迎える赤ちゃんは、まだお祝い膳を食べることは出来ませんが、月齢に合わせた離乳食でお祝いをしてあげることもできますね。
必ずお祝いをしないとだめということは全くないので、それぞれの形でお祝いできたらいいですね。一番大切なのは気持ちです。
ひな人形について




https://wowma.jp/item/313097746
ひな祭りといえば、ひな人形ですが、どうして飾るのか、意味はあるの知っていますか。
ひな人形は災いを代わりに引き受けてくれると考えられていて、子どもの守り神のようなおのになります。
- 一段目:内裏(だいり)びな
天皇・皇后を表しています。
別名は男雛(おびな)、女雛(めびな)といいます。
男雛:冠を被っていて、笏(しゃく)と呼ばれる細長い板を手に持ち、太刀を腰にさしています。
女雛:十二単を身にまとい、檜扇(ひおうぎ)と呼ばれる木製の扇を持っています。
- 二段目:三人官女(かんじょ)
内裏様のお世話をするために宮中(きゅうちゅう)に仕える三人官女が並びます。
作法などのたしなみだけではなく、教養もあります。
三人官女のうちの一人は、歯を黒くしていて、眉毛がない状態ですが、これは江戸時代の既婚女性がこのようにお化粧をしていたことからきています。
- 三段目:五人囃子(ばやし)
能楽の囃子方(はやしかた)をかたどっています。
宮中で腕のいい演奏家が集まって、音楽を演奏します。
- 四段目:随臣(ずいじん、または、ずいしん)
今でいうSPのような存在で、護衛のためにお供した役人です。
左大臣、右大臣と呼ばれることもあります。
内裏びなから向かって左が左大臣、右が右大臣となり、左大臣が年長者、右大臣が若者になります。
- 五段目:仕丁(じちょう)
雑用係として働く人たちです。
「泣き上戸(じょうご)」「笑い上戸」「怒り上戸」といわれる3人で、情緒豊かな子に育つようにとの意味が込められています。
- 六段目、七段目:お道具
この二段はお道具が並び、貴族女性の婚礼時の持ち物を表しています。
最近は大きなひな壇のようなものは少なくなってきて、こじんまりとしたかわいいひな人形が増えてきました。なかなか飾るスペースが少ないご家庭でも飾りやすいものがありますので、そういったものでも用意してあげるといいと思います。
まとめ
初節句だけではなく、毎年この桃の節句は大切にしていきたい日ですね。
日本に古くから伝わる風習にはやはり意味があり、女の子の健やかな成長を改めて願える大切な日にしていきたいですよね。
なかなか大きなひな人形が飾れなくても、気持ちを込めて願っていきましょう。
コメント