エシカル消費とは、「地域の活性化や雇用なども含む、人や社会、環境に配慮した消費行動」のことを言います。そもそも「エシカル」とは英語で「倫理的な」という意味で、法律の縛りはないけれども多くの人が正しいと思うこと、または本来人間が持つ良心から発生した社会的規範を意味します。
こちらから派生して今では、人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動のことをさすようになりました。そして、生まれたのが「エシカル消費」です。
一見難しそうに見えますが、日々の私たちの消費アクションをちょっと見直すと簡単に取り組めてしまうのです!
今回はそんなエシカル消費を簡単に取り入れることができる、最近人気のエシカルスイーツをご紹介します!
Contents
そもそもエシカル消費とは?
さて、そもそもエシカル消費とはどのようなものをいうのか具体的に説明します。
まず、私たちは消費者です。消費者が持つ力は「生産者」にとっては絶大です。
例えば、地元の農家さんから直接野菜を購入してみることによって、中間の手数料がかからないため農家さんに直接お金が入ることになります。
このような消費の仕方によって、救われる人がいる、ということを意識した消費をすることをエシカル消費、というのです。
つまり、それぞれが「誰が、どこで、どうやって、どのように作った製品か」を意識しながら買い物をすることが重要、ということになりますね。
エシカルの波がスイーツにも!おすすめ3選
このような、地球や人に優しい行動をするエシカル消費の波がスイーツにもやってきたのです!
エシカルスイーツは美味しくてかわいいとのことで話題になっているようです。
ふわっシャリッとろっなバターのいとこ(那須)
こちらは無脂肪乳から作ったミルク感たっぷりのジャムをバターが香り立つゴーフル(ワッフル)生地でサンドした「ふわっ・シャリッ・とろっ」の3つの食感がたのしい那須のしあわせ新銘菓「バターのいとこ」です。
那須には牛乳を作り出している酪農家さんたちがいますがなんと、バターは牛乳から5%しか採れない貴重なものだそうです。
そしてその残りのほとんど(90%)が無脂肪乳となり、脱脂粉乳として安価に販売されています。
その無脂肪乳から生まれたのが「バターのいとこ」なのです。
もちろん那須の店舗に行ってお買い求めできますが、最近ではオンラインの販売も始めたそうです。ぜひお手にとってみてくださいね!
フェアトレードチョコのピープルツリーチョコレート
チョコレートの原料・カカオは、主に発展途上国と呼ばれる国で作られているものです。しかし実は、そのカカオを生産する過程で、子供が学校に行けずに労働させられていたり、不当な安い値段でしか取引できず途上国の人々が搾取されているという場合もあるそうです。
こうした、児童労働を禁止し、安全な労働環境を作り出すために、まずはフェアな値段で取引をしようとするのがフェアトレードの概念です。
そうしたフェアトレードで有名なピープルツリーのチョコレートはオーガニックで絶品です!
またピープルツリーチョコレートを買うと、カカオポイントがたまり農家を支援することもできます。
愛媛のみかん産業を次世代に、10FACTORY
10FACTORYは、高齢化が深刻化するみかん産業の伝統や技術を次世代に継承するため、愛媛県のみかん使った商品を扱っています。
現在、全国のみかん農家の平均年齢は65歳を超えているとも言われ、愛媛県においてもみかん農家の高齢化は深刻な問題となってい流そうです。
ジュースやドライみかんの他、ジャムなども扱っています。
直営店は愛媛県内の他、銀座にもあります。仕事帰りに覗いて観てくださいませ!
またオンラインでも販売していて、中にはギフト用のセットもあります。
地球、家族、友だち、わたし、未来みんなにやさしく、style table(代官山)
こちらは代官山にあるショップです。コンセプトは地球、家族、友だち、わたし、未来
みんなにやさしく、です。
取り扱い商品は毎日の生活にすぐ馴染む、日用品、食料品を中心に約250品目を取り扱っています。
こちらもオンラインでの取り扱いがあり、オーガニック素材の美容グッズなどが売っています。またクッキーやナッツなどのちょっとしたお菓子も売っています。
まとめ
以上、エシカル消費を心がけることのできるエシカルスイーツを紹介しました。
エシカル消費とは、「地域の活性化や雇用なども含む、人や社会、環境に配慮した消費行動」のことを言います。
私たちの消費の仕方を少し工夫することによって、簡単にエシカル消費に取り組むことができます。
例えば、普段食べているお菓子をこうしたエシカルスイーツのものに変更することによって、環境にも人にも優しい気持ちになることができます。
意外と周りにたくさんあるので皆さんもぜひ、エシカルスイーツを食べてみてくださいね!
コメント