ぺこぱの松陰寺太勇さんといえば長いアイラインを引いてアイシャドウを塗った化粧姿が印象的です。
でも実は、化粧を落とすとイケメンではないか?と噂されています。
松陰寺 太勇さんのスッピン画像を見ながら確かめてみます!
この記事を読めば、「松陰寺太勇」についてだけではなく【ぺこぱ】についてよく分かりますよ。
お笑いコンビ「ぺこぱ」について
お笑いコンビ「ぺこぱ」は2008年に結成されました。

https://thetv.jp/news/detail/223309/
松陰寺太勇(ツッコミ担当)とシュウペイ(ボケ担当)の2人でコンビを組んでいます。
これまで、
- 2014年に第6回お笑い全日本カップ優勝
- 2019年にはおもしろ荘で優勝
を果たしているコンビです。
ぺこぱの漫才スタイルが「多様性漫才」とも言われます。
彼らのネタは松陰寺がノリ突っ込みすると思いきや、ボケのフォローをする独特の突っ込みが特徴的だからです。
過去に、オードリー若林は「時代の転換点のようなものを目の当たりにした」と評しています。
松陰寺のキャラは語頭にF音を乗せるような発音をしていますが、あれは1990年代のミュージシャンを意識しているためあのスタイルみたいです。
松陰寺の「時を戻そう」「悪くないだろう」が定番の台詞ですね!
バラエティ番組などで耳にしたことのある人もいるのではないでしょうか。
ぺこぱの松陰寺太勇はすっぴんのがイケメン?




https://twitter.com/shoinjitaiyu/
キザなセリフと奇抜なメイクが印象的なキャラクターの松陰寺太勇さん。
すっぴんが気になる!という方も多いようですが、松陰寺太勇さんのすっぴんは普通にTwitterで見ることができるのです。
母校に寄り道して来ました!!#キャットミュージック pic.twitter.com/BBTszbvcNS
— 松井ッター【ぺこぱ】 (@yutamatsui1109) January 11, 2020
久々にスーツを着ました。 pic.twitter.com/gHeClDYyX9
— 松井ッター【ぺこぱ】 (@yutamatsui1109) November 19, 2016
報告が遅くなりましたが、
私の家族です!!! pic.twitter.com/thGWUSV7KZ
— 松井ッター【ぺこぱ】 (@yutamatsui1109) January 18, 2020
ファンの間では、化粧をしていないすっぴんのがイケメンだと言われています。
メイクしてない松陰寺さん素敵(//∇//)#有吉の壁 #ぺこぱ #松陰寺太勇 pic.twitter.com/LA54b2B1nH
— ゆみ (@3zJkseiwSlkxC2v) April 15, 2020
ぺこぱの松蔭寺さんの顔面が、マヂでドストライクなんだよなぁぁ。すっぴんとかマヂでずっと見てられる。w#松陰寺太勇 #ぺこぱ
— Risamiu (@Risamiu1) April 20, 2020
すっぴんから松陰寺太勇スタイルになるまでには、メイクやヘアセットなど合わせて1時間ほどで出来上がるんだそう。
ヘアスタイルをキープするために大量のヘアワックスを使用しているので、舞台の後にシャンプーを2~3回しないと落ちなくて大変なんだとか。
ただ、こだわりのヘアスタイルも世間では理解されないようで、「出来の悪い氷室京介」や「BOOWYの型崩れ」などひどい言われようです。
確かにビジュアル系を目指しているのかと思われがちですが、実はこのファッションはCHAGE&ASKAの「ASKA」さんのイメージなんです。
松陰寺太勇さんはもともとCHAGE&ASKAのASKAさんが大好きで、ぺこぱのネタ作りにもASKAさんの歌詞表現が生かされているそうです。
ぺこぱ松陰寺太勇はなぜ化粧をしている?




https://twitter.com/shoinjitaiyu/
ぺこぱ松陰寺太勇さんの化粧はとても印象的なので、覚えやすくなっているのは確かですよね。
コントでは化粧をすることがあっても漫才で化粧をするコンビも珍しいとされます。
松陰寺太勇さんがメイクをするようになった理由もきちんとあるんです。
①特徴がなく目立たないから
②とりあえず着飾ってみよう
という理由から化粧をしだしました。
2019年のM-1グランプリの際に、サンドウィッチマンの富澤たけしさんから
「化粧は捨てられないの?」
と質問されています。
松陰寺太勇さんは、
「化粧をとっちゃうとただのおじさんになってしまう。素顔は受け入れられない自分だね」
とコメントしました。
化粧をすることで自分を受け入れられるといった安心材料になっているようです。
ただ、最近は自分に自信が持ててきたようで化粧が薄くなってきています。
素の松陰寺太勇さんでメディアに出る日も、そう遠くはないかもしれませんね。
ぺこぱ松陰寺太勇の漫才遍歴がスゴイ!




http://www.sunmusic.org/profile/pekopa.html
ぺこぱは化粧姿での漫才が定着していますが、このキャラが出来上がるまでは約12年もの月日がかかっているんです。
ぺこぱは相方のシュウペイさんとボケとツッコミを4度変更しながら、いろんな漫才に挑戦しています。
2008年・コンビ結成
コンビ結成時は、先輩・後輩というコンビ名でした。
足を高くあげてつっこむというスタイルの漫才を行なっています。
初めはシュウペイさんがボケで松蔭寺さんがツッコミです。
2009年・ボーイズラブ漫才
松陰寺さんがシュウペイさんを好きというボーイズラブ漫才。
男性受けは全くでしたが、女性には少しだけ響いたようです。
2010・HIPHOP漫才
ボケをシュウペイさん、ツッコミを松陰寺さんに入れ替えて、ラッパー漫才に挑戦します。
シュウペイさんは今のキャラよりHIPHOP漫才を結構気に入っていたようです。
所属事務所であるオスカープロモーションのライブでは優勝もしています。
2013年・ホスト風漫才
2013年にコンビ名を「ぺこぱ」に変えてホスト風のキザキャラで漫才を始めます。
そしてツッコをミシュウペイさん、ボケが松陰寺さんになりました。
この頃から、松陰寺さんは化粧をしだしましたがいまほど白塗りではなくビジュアル系に近い感じでした。
2014年・和風ローラースケート漫才
松陰寺さんが和服を着てローラースケートで舞台を動き回りながら漫才をしていました。
白塗りも厚くなりだんだん今の化粧に近づいてきました。
2018年・ノリつっこまない漫才
2018年に現在のぺこぱの特徴でもある「ノリつっこまない漫才」が誕生します。
ノリつっこまない漫才を2019年の「おもしろ荘」で披露して優勝を果たしました。
そして2019年のM-1グランプリでは見事、決勝に残り3位に輝きます。
オスカープロモーションのお笑い部門が廃止となり、フリーになったため新たにサンミュージック所属となりました。
ぺこぱにとって2019年は激動の年となったようですね。
松陰寺さんいわく「これまで何かキャラがほしくて着物を着たり、ローラーシューズを履いたり、化粧をしたりといろいろしてきた。でも、いい漫才ができるとそういう部分が要らなくってくるんですね」と、良い意味で肩の力が抜けてきたみたいです。
まとめ
ぺこぱ松陰寺太勇さんはすっぴんのがイケメンでした。
そして、すっぴんのファンも多い。
化粧をするのにも松陰寺さんなりの理由があったのだと納得です。
それにしても芸歴が意外と長いのには驚きました。
紆余曲折して今があるので、これからのぺこぱ松陰寺太勇さんの活躍が楽しみですね!
コメント